暑中見舞い申し上げます
8月13日、ワーク小田工房ではお盆前の年中行事として施設の利用者さんたちとBBQをさせていただきました。
午前中に館内の掃除とフルーツキャップ作業、パンの製造部ではパンの製造の後にお取引様への納品と県外へのパンの発送作業をした後に皆んなで食材の準備をしてから食事会をしております。
今年も暑い夏の季節、お肉を食べて鋭気を養いましょう!
まだまだ暑い夏が続きますが、皆さま体調にはどうぞご自愛くださいませ。
8月13日、ワーク小田工房ではお盆前の年中行事として施設の利用者さんたちとBBQをさせていただきました。
午前中に館内の掃除とフルーツキャップ作業、パンの製造部ではパンの製造の後にお取引様への納品と県外へのパンの発送作業をした後に皆んなで食材の準備をしてから食事会をしております。
今年も暑い夏の季節、お肉を食べて鋭気を養いましょう!
まだまだ暑い夏が続きますが、皆さま体調にはどうぞご自愛くださいませ。
8/9に開催した真夏のしっぽりイベント、【夜ナノニおだこうぼうVOL2】にご来場いただき誠にありがとうございました😊
当日天候に恵まれたのは皆さまのおかげだと感じております✨
縁日、屋台コーナーは全てスタッフの手作りで小さなお子様連れに人気の様で、特製ピザやパンも大盛況に終わりお楽しみいただけたかと感じております🙌
今回のお祭りでは、怪談師の豆腐小僧亀さんに30分程お話をしていただきましたが、怪談話に続いての妖怪のお話しなどもお子様方のハートを鷲掴みできたと思います👻
(個人的に今度は豆腐小僧亀さんが出る、別の怪談トークショーに聞きに行こうと思っています笑)
また来年の開催も検討していますので、次回も宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました!
2月22日(土)はワーク小田工房職員利用者さん総出で、網張温泉休暇村で日帰り研修旅行を実施しました。
こちらの研修旅行は、食事を食べながら一般就労とコミニケーションについて学ぶ研修内容となっており、
研修の合間には温泉にも入れて、気分もリフレッシュしていただきました。
今後も利用者さんの一般就労に向けて、楽しく学びのある研修会を実施してまいります。
6月13日、盛岡市のみたけ支援学校高等部様内で出張パン教室を開催させていただきました。
パン教室ではハンデを持った子供たちにも出来る様、型抜きをしない(ちぎりクッキー)を提案させていただきました。
パン教室開催にご協力いただいたみたけ支援学校の先生方には感謝をしております。
毎年、6月に行われる「蒼前様」を信仰するお祭りで、色とりどりの装束を身につけた60頭の馬が子どもたちを乗せて、鬼越蒼前神社~盛岡八幡宮まで約14キロの道のりをチャグチャグと鈴の音を響かせながら行進しました。
りんりん舎では、外にてかき氷、ジュースや果物や野菜の販売を行い、多くのお客様にお越し頂きました。
ふれあいランド岩手にて岩手県社会福祉協議会様、主催のリフレッシュ教室にメンバーと職員で参加しました。
様々なニュースポーツに触れることで刺激に繋がり、向上心のアップになればいいと思います。これを糧に日々の仕事を頑張っていきましょう。
本日、りんりん舎では防災訓練を実施しました。
地震に関するDVD を視聴して、その後に振り返りを行いました。今年の元旦に発生した能登半島地震のようにいつどのような形で震災が起こるかわかりません。そのためにいざというときの備えが必要になります。訓練を通して日常生活に活かしてもらえればいいなと思います。
3/22(金)に日帰り研修旅行で雫石町の「ゆこたんの森」に行ってきました。
社会性、コミュニケーションスキルの構築に向けて努めることができ、有意義な時間を過ごすことができました。今後、様々な体験を通して就労に近づいてもらえればなと思います。
1月21日(日)、IGRいわて様の『ぎんがマルシェ パン列車』に当店も出店させていただきます。
こちらのイベントは盛岡駅〜二戸間の運行車内でパンを通し、[乗って楽しい列車]を目的としたイベントとなります。
ワーク小田工房では当日、イベント限定のパンも作る予定です。
去年お話しをいただいてから車内温度などなど、ご相談を進めていたイベントですが、能登半島の地震があり、私たちにも何かできることはないか施設の利用者さん、職員も交え考えていました。
そこで、今回のイベントでワーク小田工房では、ご購入いただいたパンの代金と店舗での募金を全額、日本赤十字石川支部様に寄付させていただきます。
東日本大震災の復興支援の一環で全国の皆様からのご支援とNGBCの方々からのご協力で始まったパンの事業ですので、お力になれればとの考えです。
ご予約不要、普通運賃でご乗車できるそうですので、綺麗な冬景色と美味しいパンをぜひ、お楽しみください。
ワーク小田工房では、通所されている利用者さんがコーヒーの焙煎をしています。
焙煎の方法は一定の味になる様、施設の職員がマニュアルを作り 指導させていただいています。
写真の利用者さんたちも最初はわからない事だらけでしたが、今はお仕事を任せることができてとても頼もしいです(^_^)